読書記録: マーケット感覚を身につけよう

 ちきりん三部作の二部目。

 

総合評価:★★★★★

本書のまとめ

マーケット感覚とは「商品やサービスが売買されている現場のリアルな状況を創造できる能力」
市場で売られているものは「価値」
市場が統合されたとき、ゲームのルールがどう変わったのかを見極める
やみくもに頑張る前に、市場の選択
  • マーケット感覚を鍛える5つの方法
①プライシング能力を身につける
 他者の判断基準の価値ではなく、自分の価値基準を持つ
 このサービスを最も高く評価するのはどういう人たちか
 誰に向けて売れば、価格は一番高くできるのか
 
例)一物多価 クーポンなどで顧客の価値基準に応じて、同じ商品を異なる価格で販売
 
②インセンティブシステムを理解する
 自分の欲望に素直になる
規則や罰則で問題を解決しようとせず、インセンティブを利用する
 
③市場に評価される方法を学ぶ
「組織内で選ばれたものを完璧に作り込んで市場に問う」方式から「有望な案はすべて市場に問い、市場からの評価によって残すものを決めていく」方式への移行が進んでいる
 
④失敗と成功の関係を理解する
「組織から学ぶ」「市場から学ぶ」方法がある。
後者が重要。 やってみて失敗し、その失敗や経験から学ぶ
⑤市場性の高い環境に身を置く
いつ、どこでマーケット感覚を学ぶべきか
キャリア形成の段階から計画的に考える
 

感想

一貫してマーケット感覚の重要性とその身に付け方を繰り返し述べているに過ぎないが、ちきりん氏の十八番である社会問題を題材とした多彩な例によって興味深く読める。

大企業に入ったから安心という時代は終わったという意見は、まだ身を持って実感はできていないが、おそらく正しいのだろう。マーケット感覚≒市場で何が価値を持つかを見極める能力を養っていかなければならない。そのため、あと半年間の学生のうちにやることをリストアップして実行したいと思う。

 

ちなみに 『チーズはどこへ消えた?』が、変化に対応することの重要性を抽象的に説いた本でああるのに対して、本書はマーケット感覚という点から変化の重要性が具体的に説明されているので、本書の方が私は好きである。

yukata-sugata.hatenablog.com

 

読書記録⑩: 志高く 孫正義正伝 完全版

図書館で借りた。

志高く 孫正義正伝 完全版 (実業之日本社文庫)

志高く 孫正義正伝 完全版 (実業之日本社文庫)

 

  総合評価:★★★★★

 

孫正義氏の伝記。孫さんの行動力は恐ろしい。

これだけの地位を築くまでの道程を知ることができる本。

 

kindleで買って手元に持っておこうかな。

読書記録⑨: お金の話を13歳でもわかるように一流のプロに聞いたら超カッキ的な経済本ができちゃいました!

図書館で借りた。

 

総合評価:★★★★★

 

タイトルに「13歳でもわかるように」とあるが、内容はとても興味深く分かりやすい。

社会人にとっては超基本的な内容かも知れないが、私は勉強不足で知らないことが多かった。

 

そういえばここ数年、一つの本やテキストを繰り返して読み込むってことを行っていないな。読み流すだけじゃなく、頭に刻み付けるような機会を設けよう。

 

読書記録⑧: 自分の時間を取り戻そう

 ちきりん先生の本。

自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方

自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方

 

総合評価:★★★★★

 

 

『自分のアタマで考えよう』と同じくらい良書でした。

yukata-sugata.hatenablog.com

 

本書のまとめ

高生産性シフト
生産性(希少資源がどの程度有効活用されているか)を上げる
 
事業を起こすときは、生産性を上げるかどうかに着目
 
生産性が高い要素を特定する(買い物だと、おカネなのか、モノの数なのか)
仕事とは、過去のやり方を振り返り、改善方法を考え、試行錯誤しながら少しずつ生産性を高めていくもの
 
残業をして稼ぐという発想は×
今いる組織への最適化は×
生産性を継続的に上げる
労働市場での評価が高くなり、転職しやすくなる
 
 
淘汰されるのは、AIやロボットが担当したときと、人間が担当したときの生産性の差が極めて大きい仕事
 
希少資源に敏感になる(時間かお金のどちらが大事か)
価値のあるお金の使い方を意識する
その資源の無駄遣いをリストアップ
もっとも有効に使われた支出=もっとも生産性が高いお金の使い道をリストアップ(使途・金額・価値)
頭がきちんと動く時間がどれくらいあるか→その時間に何をするかリストアップ
 
欲しいものを明確に
過去の投資を正当化してしまうのは危険→今持っている希少資源の生産性を大事にする
やるべきことと、やりたいことを分離する
本当に「安定」が最も手に入れたいものだったか?
 
生産性は、インプット(希少資源)とアウトプット(手に入れたい成果)との比率
 
インプットの時間を減らす
 一日の総労働時間を減らす
 業務ごとの時間を制限(3時間単位)
 ありえないと思うくらい時間の足りない予定表を作ること
 休暇の予定を先に入れる
 余裕時間を確保しておく
 仕事以外の時間(やりたいこと・やらなければならないこと)もスケジュール表に書き込む
忙しい時期は、生産性をあげる機会となる
 
全部やる必要はない
すごい人は、誰でもやっていそうなことをやっていない
 
 すべての仕事をやる必要はないと決める
 やめてから、やらなくても済む方法を考える
 最後まで頑張る場所は厳選する
 時間の家計簿を付ける
 

感想

「生産性の高い生活とは、自分の人生の希少資源を、自分自身が本当に手に入れたいもののために最大限有効に活用する、自分の人生を取り戻すための方法論」

生産性を高めることの重要性+具体的な生産性を高める方法

という内容となっている。

 

 

自己啓発本をいくら読んでも成長するヒントを得られるだけで、実際に成長することはなさそうだ。一旦、自己啓発本を読むのは止めにして、違うジャンルの本を読もう。

読書記録⑦: 0ベース思考

 タイトルを見かけたことがあったので、図書館で借りた。

0ベース思考---どんな難問もシンプルに解決できる

0ベース思考---どんな難問もシンプルに解決できる

 

総合評価:★★★★☆

 

思考法の本というよりは、具体例が満載な心理学系の読み物と言ってよい。

フリーク(常識の枠に収まらない人、既存の慣習にとらわれない人)のように考えることが本書のメッセージ。

 

二回読み返したが、なぜか内容が意外と頭に残らない。

本書で紹介されているどのように相手の意見を変えるかという方法の一つが「物語を語る」(p234)であるように、本書が具体例を中心とした本だからだと思う。

各々の物語は面白くても、そこから何を得るかは個人の解釈に委ねられる。

 

私が心に残ったルールは以下の二つである。

  • これくらいが限界と考えることがバリアを作る
  • 相手のインセンティブを考える(口に出す希望と本当の希望は異なる)

 

『道は開ける』もそうだけど、海外の本は具体例が多いと感じた。

読書記録⑥: 自分のアタマで考えよう

以前から気になっていましたが、図書館で偶然遭遇したので借りました。

ちきりん先生、大好き(笑)

 

自分のアタマで考えよう

自分のアタマで考えよう

 

 総合評価:★★★★★

 

 

本書のまとめ

備忘録として要点だけ記します。

  • 序章

知識と思考を分離する

  • 第1章
意思決定のプロセスを超具体的に設定する
考えるとは、インプットである情報をアウトプットである結論にどのように変換するかを決めるプロセス
作業か思考かを意識する
考える時間を増やす→時間を見える化
  • 第2章
数字の情報を見たら、「なぜ」「だからなんなの」
自分のアタマで考えて予測すること
  • 第3章
あらゆる可能性を検討する
選択肢を分解しながら、意識的にあらゆる可能性を考える方法を探る
ひとつの要素が出てきたら、それで十分かを考える(他に要素は無いか?)
  • 第4章
すべての分析は比較からはじまる(比較の対象と項目)
比較の基本は、縦と横(自分と他者、時系列の比較)
  • 第5章
判断基準が多いと決められない→判断基準に優先順位を付けて絞り込む
目標が決まれば、それを実現するためにどのような判断基準を使えばよいか明らかになる
2×2マトリクス
  • 第6章
レベルをそろえた議論をする
  • 第7章
情報収集の目的を考える
企業選びのフィルタ―
自分独自の選択基準を見つけることが考える価値のあること
  • 第8章
データから自分の頭で考える。それから答え(知識)を知って、対比する
  • 第9章
階段グラフ
言語化した後、視覚化
  • 終章
知識を「思考の棚」に整理する
知りたいと思う情報を意識的に待つ状態にする
思考の棚に入るべき情報が手に入ったら何が言えるか。結論は何か。を事前に考えておく

 

感想

書名にもある通り、自分のアタマで考える方法についていろんな事例を踏まえながら学べる本。具体例が盛りだくさんで、解説も明快なので本質が理解しやすい。以下に、まとめの中も重要だと思ったポイントとそのかみ砕いた説明を紹介します。(赤・青次は最重要)

 

知識と思考を分離する
常識に捉われずに、知識は脇に置いておくこと

作業か思考かを意識する
考える時間を増やす→時間を見える化
手を動かしていると一生懸命働いているような感覚に陥ってしまうので、頭脳を使っている時間を増やす。
 
すべての分析は比較からはじまる(比較の対象と項目)
比較の基本は、縦と横(自分と他者、時系列の比較)
 
判断基準が多いと決められない→判断基準に優先順位を付けて絞り込む
言い換えると、捨てることの大切さですね。多くても判断基準は2要素に。
情報収集の目的を考える
やみくもに情報を集めるだけでは意味がない。何を結論付けるために情報がいるのかを明らかにする。そのための自分自身のフィルターを用意する。
 
 
自己啓発本は読んでいるときは頭が良くなった気になれるんですよね。
実践してこそ意味があると分かってはいても、難しいもの。日頃から意識します。

読書記録⑤: 筋トレが最強のソリューションである

筋トレについて調べていたら出会った本。

最近でも、著者の熱いツイートは数万RTされていたりして有名ですね。

 

筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法

筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法

 

 

総合評価: ★★★★☆

 

本書はマッチョ社長のTestosterone氏のツイートをまとめたものです。

以下の記事では、同書の発言の中でも個人的に心に響いたものを厳選して(と言っても26もありますが)紹介しています。

yukata-sugata.hatenablog.com

基本的に筋トレについて熱く語った自己啓発本。人生論についても言及しており、そちらも興味深い。

評価は5つ星でもいいかと思ったが、ツイートの掲載順序にもう少し工夫が欲しかったのと、真逆の意見に近い発言があるので-1点。

前者は、テーマ別の掲載にはなっているものの、各テーマ内に人生論と筋トレの発言が混在している点が気になった。後者は「筋トレをしてもモテない(ダンベルが恋人だ)」とジョーク交じりに言ったかと思えば、「筋トレをすればモテる」と言ったりして一貫性が無い。また、筋トレについてのテクニック等は本書には掲載されていないため、別途情報を得る必要はある。

ただ、本書は専門書ではなく筋トレの起爆剤だと考えれば、筋トレやろう!という欲求を生むこと以上のことを求めるのはお門違いな感じもする。

ともあれ、これほどまでに心に響くメッセージを伝えることが出来るのは、Testosterone社長の手腕であろう。私もプロテイン飲み始めました(笑)